【その飲み会、本当に必要?】5人以上の集まりを断ったら、時間もお金も味方になる話

  • URLをコピーしました!
ジャックのひとこと

群れに溺れ、己を失うな。真に語り合うべき相手と過ごす時こそ、王にふさわしき時間なり

「今週金曜、○○の送別会あるんだけど来れる?」

「知ってる人もいるし、まあ行くか、、」

そんなふうに、“なんとなく”でOKしてしまった飲み会、心当たりありませんか?

誘ってくれた人に悪いから、断るのも気まずいから、参加しておいたほうが無難だから

でも、それって本当に“行く価値のある時間”なんでしょうか?

ここでちょっと考え方を変えて、「時間対効果」という軸で考えてみてください。

5人以上の飲み会って、話せる相手が限られるうえに、ひとりひとりとの会話も薄くなりがち。

しかも2〜3時間かかるし、会費も割と高め。

そう考えるとその飲み会ほんとうにあなたにとって「価値のある時間」になっていると言えませんよね?

この記事では、5人以上の飲み会を断ることで見えてきた、時間とお金の意外なメリットをお伝えします。

目次

【タイパ的視点】人数が増えると、こんなに“効率”が落ちる

「飲み会の規模が大きくなるほど、効率は下がる」

これは、ただの感覚ではなく、タイパで見るとしっかり理由があります。

会話の密度が一気に薄くなる

4人までなら、お互いの話をじっくり聞けて「濃い会話」ができます。

でも、5人以上になると一気にグループトークへ。

ひとりひとりの話す時間は激減し、聞き役に回ることがほとんど。

しかも、自分が求めていない話題(会社の愚痴、知らない人の武勇伝)に延々つき合う羽目になることも!

「話したかったあの人と、実はほとんど会話できなかった」なんてことも珍しくありません。

時間の流れが読めなくなる

大人数だと“空気”で決まる場面が増えます。

「そろそろ帰ろうかな…」と思っても、「え?まだ早くない?」という雰囲気が支配的になり、帰るタイミングがどんどん失われていきます。

結果、一次会だけで終わる予定が二次会、三次会と続き、終電ギリギリか、タクシーで帰宅。

翌日は寝不足と後悔。

この“時間のズレ”が、無意識のストレスになってきます。

判断と気疲れに、エネルギーを取られる

帰るか残るか、誰と話すか、どこに座るか…。

大人数の飲み会では、常に「どう立ち回るか」の判断が求められます。

この“選択疲れ”こそ、タイパの敵。

少人数の場では自然にできることが、大人数になるだけでいちいち面倒になり、楽しさより「気疲れ」のほうが勝ってしまうこともあります。

飲み会の価値は、人数に比例しない。

むしろ、少人数のほうが時間もお金も「自分のため」に使えている感覚が残りやすい。

タイパ視点で見るなら、5人を超えたら“黄色信号”。

その飲み会、本当にあなたの時間を使う価値、ありますか?

【本音の選択】「4人まで」ルールを自分に課した結果

「誘われたから、とりあえず行く」と流されていた飲み会が、自分の中で“なんとなくしんどいもの”になっていました。

そこで決めたのが、“4人までしか行かない”ルール。

ちょっと極端に思えるかもしれませんが、このマイルールが、自分の時間・人間関係・気持ちを大きく変えてくれたんです。

飲み会の“質”が上がる:話が深くなる、人間関係も育つ

4人という人数は絶妙です。

ひとりひとりの顔がちゃんと見えて、全員とちゃんと会話ができるちょうどいいバランス。

自然と話題も深まり、表面的な会話ではなく、「この人とまた話したい」と思える関係が育ちます。

人数が増えると、どうしても話が分散してしまうけど、4人以内ならそんな心配もなし。“わざわざ行ってよかった”と感じる飲み会が増えました。

時間とお金のコントロール感:自分の意思で動ける心地よさ

4人以下の集まりは、スケジュールもお会計もスッと決まる。

「ちょっとだけ飲もう」がほんとに“ちょっと”で終われるし、長居したければそれもOK。

何より、「もう帰りたいな」と思ったときに気まずさゼロで動けるのがありがたい。

「自分で決めて、自分で動ける」って、思ってる以上に心が軽くなります。

流されずに時間とお金を使えるって、めちゃくちゃ気持ちいいんです。

翌日のパフォーマンス向上:疲れ・後悔ゼロ

大人数の飲み会の翌日って、正直グッタリしてることが多かった。

でも4人までに絞るようになってからは、帰宅もスムーズで、翌朝の目覚めが全然違う。

体がラク、気分もスッキリ、仕事の集中力も◎。

「昨日はいい時間だったな」って思える朝は、それだけで気分が上がります。

これはタイパだけじゃなく、人生全体の質の話かもしれません。

大人数を断る勇気より、自分に合う人数を選ぶ視点を。

「4人まで」のルールで、私は“なんとなく消耗する夜”から、“意味のある夜”に切り替えることができました。

飲み会を断るんじゃなくて、「自分で選ぶ」。

この小さな選択が、自分の時間も人間関係も、すごく大事にできるきっかけになると思います。

【迷ったときの指標】こんな飲み会は“行かなくて正解”

メンバーが曖昧・多すぎる

「◯◯さんも来るらしい」「誰が来るかは当日にならないとわからない」

こんなふうに、メンバーの顔ぶれがはっきりしない飲み会。

正直なところ、行っても“誰とも深く話せないまま終わる”可能性が高いです。

不安なときは、主催者に一言聞いてみましょう。

「どんな人が来る予定?」と軽く尋ねるだけで、空気感がつかめて判断しやすくなります。

それでも「うーん…」と感じたなら、無理して行く必要はありません。

目的が「なんとなく集まりたい」

「たまにはみんなで集まろうよ〜」

それ、言い換えれば「とくに目的はないけど集まる」ってこと。

時間とエネルギーをかけて出向くには、ちょっと曖昧すぎませんか?

「目的がない=満足度も低くなりがち」。

「誰と何を話したかったんだっけ?」というまま終わって、帰り道にちょっとした虚無感。

そんな夜を減らすには、“テーマのない集まりは断る”ルールを作っておくのが有効です。

自分が「行きたいか」じゃなく「断れないから」で参加しようとしている

これが一番多く、そして一番後悔するパターン。

「行かなきゃ悪いかな…」「断る理由、ちゃんと考えなきゃ…」

そんなふうに“自分の気持ち”よりも“相手の機嫌”を優先しようとしていませんか?

解決策:あらかじめ“断りテンプレ”を用意しておく。

たとえば——

「最近リズムを整えてて、夜の予定はセーブしてるんだ」

「その日はリカバリータイムにしてるから、またぜひ個別で!」

そう言えば、角も立たずに自分の時間を守れます。

“言い訳”じゃなく、“自分のペースを大切にしている”と言い換えるだけで、心がラクになりますよ。

それでも「行くか迷う」ときは?

どうしても迷うなら、自分にこう問いかけてみてください。

「この集まりに、自分の“未来の1時間”を使いたいと思える?」

YESなら行けばいい。

でも「なんとなく…」が残るなら、その時間を**“未来の自分のための投資時間”**に変えたほうが、きっと後悔はありません。

あなたの時間は、あなたの人生を形づくる“原材料”です。

誰かに流されて過ごすより、自分で選んで、自分で動かす。

その積み重ねが、ゆるがない自信に変わっていきます。

まとめ

  • 「話せる人数=4人まで」が、会話も満足度も最大化するゴールデンライン
  • 「断る勇気」は、未来の自分を守る最高の自己投資になる
  • “行くべきか”じゃなく“行きたいか”で決めると、人生の主導権が戻ってくる

我が時間にふさわしき者とだけ、杯を交わせばよい
数ではなく“格”で選ぶ、それが王者の流儀だ!

Please share if you like!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次