【ジョーカー級】料理も買い物も“まとめる”が最強!週1でタイパ爆上がり!

  • URLをコピーしました!
ジャックのひとこと

毎日やるな、一気にやれ。
まとめて動けば、時間は味方になる。

今日の夕飯、どうしよう…

冷蔵庫を開けて、あるもので何とかしようと頭をひねるも、足りない食材を買いにスーパーへダッシュ!

帰宅後、急いで料理、そして片づけ。終わった頃にはもう、ぐったり、、、

そんなループが続いて嫌になったことはありませんか?

実はこの「毎日料理」こそ、あなたのの時間とエネルギーを少しずつ奪っている原因かもしれません。

毎日買い物に出かけ、 1から料理する、、、

この積み重ねが、年間で見れば膨大な時間に膨れ上がっています。

でも、もしこれらのタスクをまとめられたら?

この記事を読んだらあなたの時間が劇的に変わるかもしれませんのでよかったら最後まで読んでみてください!

料理をまとめると時間が増える

料理を「まとめる」と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは「作り置き」かもしれません。

それもよいですが、実は「作り置き」に限らず、「まとめ買い」、「下ごしらえのまとめ作業」も、驚くほどタイパ(時間効率)を引き上げてくれるんです!

買い物は週1回以内に収める

買い物はスーパーにいく、品物をかごに入れる、会計をするなど、結構時間がかかる家事です。

回数を減らすことができればその分時短になります。

1週間分のメニューを先に決めて、必要な食材を1週間分まとめ買いをすることで、大幅に時短になります。

作り置き+カット野菜のまとめ仕込みで、平日の料理が15分で終わる

料理のタイパをさらに上げてくれるのが、「食材のまとめカット」です。
野菜やお肉をあらかじめカットしておけば、平日は「炒めるだけ」「煮るだけ」で一品完成!

例えば

  • 玉ねぎ・にんじん・ピーマンは炒め物用にスライスして冷蔵
  • 鶏むね肉はそぎ切りにして冷凍(塩麹漬けなどにすることで時短&柔らかに仕上がる)
  • キャベツはざく切りにして保存袋へ(すぐに味噌汁や炒め物に使える)

こうして「食材のまとめカット」をしておくことで、帰宅後の調理時間が15分くらいになります!
「あっという間にごはん完成!」という達成感が、忙しい平日の心を支えてくれます!

目次

どれくらい時短になる?“毎日”より“週1まとめて”の圧倒的効率

では、1日あたりのどれくらい「ごはんにかかる時間」がかかっていると思いますか?

  • 献立を考える:10分
  • 買い物に行く:30分
  • 料理する:40分
  • 片づけ:20分

合計、1時間40分/日

これを週5日繰り返すと、

  • 1週間で約8時間20分
  • 1ヶ月では約33時間
  • 年間で約400時間超えになります…!

でも、これを**「週末にまとめて」やっておけば、平日の料理時間は1回あたり15分以下**に短縮可能

まとめ家事にすると、1週間でこんなに変わる

項目毎日バラバラにやる場合週1でまとめてやる場合
献立を考える10分 × 5日 = 50分20分(週1)
買い物30分 × 3回 = 90分30分(週1)
料理+片付け60分 × 5日 = 300分15分 × 5日 = 75分
(+下準備60分)
合計440分(約7時間20分)185分(約3時間5分)

1週間あたりの時短:

440分 − 185分 = 255分(約4時間15分)

これを年間(52週)で計算すると…

255分 × 52週 = 13,260分(=221時間)

これはまさにジョーカー級、時短の中でもかなり優秀な部類です。

「どうやって続けるの?」まとめ料理を無理なく続けるコツ

でも、ちゃんと続けられるか心配になりますよね?

まとめ料理はこれまでのやり方を変える「習慣の切り替え」が必要なため、最初の3週間くらいは慣れないかもしれません。

でも大丈夫、誰でも無理なく続けることができます、ダイパのためにトライしましょう!

土曜 or 日曜の、30分だけ。
この時間を**「未来の自分を助ける時間」として確保**してみてください。

やる気が出ない日はやらなくてもOK!

疲れた週末に「下ごしらえやらなきゃ…」となると、逆にしんどいですよね。
そんな日は無理せず、「きゅうりを切っておく」「玉ねぎだけスライスする」など、“1品だけ”をルールにしましょう。

小さな準備でも、平日の自分を確実に助けてくれますよ!

まとめ

まとめ
  • 料理・買い物・片づけを「週1回まとめて」行うだけで、年間200時間以上の時短が可能。
  • 作り置きだけでなく、まとめ買いや下ごしらえもタイパ向上のカギになる。
  • 続けるコツは、完璧を目指さず“少しだけ”から始めること。

手間は、まとめてやっつけろ。平日は、お前のものだ

Please share if you like!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次